初期Q&A更新

過去分Q&Aが全部消えていたときにはマジで焦ったけど、『魔術師の呪文』初期Q&Aが公開され、Q&Aに追加されていた。
ジャッジMLに原案提示→指摘を受け入れて改良→OHPで公開という手順を取ったため、発売から2週間後の発表となった。
発表が遅れた件について、ジャッジMLで寺田さんは「次回は発売日に発表できるように、事前に相談したい」と発言された。次回を楽しみにしたい。

さて、内容についてだが、ジャッジMLで指摘や議論があったので、それが反映された部分に関しては文句の無い内容だったと思う。
むしろ、気になるのはジャッジMLでの議論が無視されている部分。

○「イースター」と「小鳥遊ひびき」「ルニァ」

イースター」のテキストは以下である。

目標の《あなたの捨て札置き場のブレイクカード1枚》を、あなたのテリトリーのキャラクターにセットする。 必要ファクター・分類・ネーム・ブレイク条件は満たしていなければならない。 その後、あなたのデッキの上からX枚引き、目標のブレイクカードをセットしたキャラクターに、パワーカードとしてセットする。
Xは目標のコストに等しい。

「ひびき」の能力『ネーム・分類を無視してブレイク可能』ってのは今までアビリティだったのがブレイク条件に変更されている。それなら、ネームや分類を無視して「イースター」を利用できるかと思ったら、それが出来ないという裁定が出された(ネームに関しての条件について言及が無いのは片手落ち)。
「ルニァ」は『≪このカード≫の必要ファクターは、あなたのダメージ置き場のカード枚数分減少する。』というアビリティを持つのだが、アビリティなので「イースター」のプレイ時には影響を与えないはずである。それなのに、ファクターが減るという裁定が出た。
「ルニァ」に関しては、ファクターが減るアビリティはブレイク条件にするのが正しいのではないか? 「アビリティはキャラクターの持つ特殊能力」なのだから、キャラクターになっていない「ルニァ」に書かれているファクターが減る能力は、ブレイク時には硬化を発揮しないのではないか? という話まで取り沙汰されていた。

○「ラミエル」「ラプンツェル」のエフェクト

以下に挙げるエフェクトは、支払ったコストが手札や捨て札置き場に行くのは宣言時という裁定が出た。
『2:このキャラクターに、≪あなたの手札の”ラミエル”を持つブレイクカード1枚≫をセットする。このエフェクトのコストはオーナーの手札に戻る。』
『1:目標の≪ダメージ置き場のカード1枚≫を、そのオーナーの手札に戻す。このエフェクトのコストはダメージ置き場に置く。』
支払ったコストの行き先に対する記述は、エフェクトの説明文の中に改行無しで書かれている。つまり、エフェクトの効果の1部だと普通は受け止める。

ところで、「チアリーダー」「幽霊女学生」「マックスウェルの悪魔」が持つ以下のエフェクトでは、支払ったコストは解決時に手札へ行く。
『1:このエフェクトのコストをオーナーの手札に戻す。』
2つのテキストを比べてみよう。

「コストはオーナーの手札に戻る」
「コストをオーナーの手札に戻す」

こんな助詞1つの使い分けで、コストが戻るタイミングを切り分けないとならないのか?
そもそも、コストが戻るタイミングを2種類作る必然性があるのか?
必要があるとしたら、そのキャラクターに『このキャラクターから支払うエフェクトのコストは、プレーヤーの手札に戻る』というアビリティを付与すればよかったのではないか?

2005/11/9追記

助詞1つの使い分け論で言えば、「マックスウェルの悪魔」も宣言時に手札に戻ることになる。つまり、テキスト内での助詞などの使い分けが厳密になされていない。
チアリーダー「1:支払ったコストをオーナーの手札に戻す。」
幽霊女学生「1:このエフェクトのコストをオーナーの手札に戻す。」
マックスウェルの悪魔「X:支払ったコストはオーナーの手札に戻る。」

○「業原嶽人」と「レジーナ・アルキオーネ」

細かいことだけど、「業原嶽人」のアビリティは効果アイコンが『範囲』のカードに、「レジーナ・アルキオーネ」のエフェクトは効果アイコンが『目標』のカードに影響する。よって、互いに影響ないと言う解答にするべきなのだが、なぜかジャッジMLで示されたままの内容で、まるで「業原嶽人」が居ない時は、「レジーナ・アルキオーネ」のエフェクトは効果アイコンが『範囲』のカードにも影響するとの誤解を与えかねない。

デザイナー陣が「対象」と「目標」を取り違えていなければ良いんだけど。