ムービックの本気度を測るコラム

前回のTCGブームについて

このblogでも何度か触れている内容のおさらいである。
日本では90年代後半にTCGブームがあった。
MTGの日本上陸と遊戯王を起点としたブームであった。
このブームが終焉したのは、00年代前半。
終焉した主な理由は以下の2つ。
○遊び場を提供してくれるショップにユーザお金を落とさなかった結果、そう言うショップが潰れた
多くのユーザは、カードの購入を並行輸入業者・ネット通販・対戦スペースを持たない安売りショップ・量販店・ポイント還元等があるアニメグッズショップなどで買っていた。
そう言うユーザも、自分の生活圏に店を構えて対戦スペースを用意してるTCGショップを利用するが、その店では殆どカードを買わなかった。先に挙げた様な店で買った方が金銭的なアドが取れるから。
結果、対戦スペースを用意してるタイプのTCGショップは経営に行き詰まり、多くが潰れた。
店が潰れると、遊べる場が無くなって、TCGが衰退していった。

○売り逃げTCGの乱造
特に版権物で多かった。今でも単発の版権物では売り逃げの傾向が強い。
売り逃げTCGってのは、メーカー側がユーザに遊ぶ場を提供する気が無いTCGの事だ。
具体的に言えば、全国大会イベント・店舗大会イベントなどのサポートをする気が無い・1つ〜数個エキスパンション出したら終了などだ。
イベントを開く気が無いから、ルールの整備とか、フロアルール・トーナメントルールの類の整備も行わない。
こう言うTCGを掴まされたユーザは、少なくない投資をして遊べないTCGを掴んでしまったのだから、TCGに対する意欲が低下する。
また、ショップも「仕入れてみたら売り逃げTCGだった」なんて事があれば、売れずに不良在庫を抱える事になる。前述のユーザがお金を落とさない問題もあって、経営に負担がかかり、店が潰れる要因となる。
・売り逃げTCGが乱造された理由について
幾つかのメーカーがTCG市場を育てる努力をした結果、90年代末から00年代初頭にかけて、TCG市場は大きく膨れ上がった。
そこに後から参入して市場を育てる努力をせずに利益だけ得ようと言うハゲタカやハイエナのようなメーカーが参入した為、売り逃げTCGが乱造される結果となった。
代表的な売り逃げTCGメーカーと言うとアマダだろう。
また、コナミバンダイも、長くサポートを続けるTCGを出している一方で、多くの売り逃げTCGを出していた。これらのメーカーのスタンスは、とりあえずTCGを出してみて、売れた物だけサポートするって物であった。
上記のような理由で乱造された売り逃げTCGが、日本のTCG市場版のアタリショックを招いたとも言える。

今のTCG業界と、ムービック参入時に抱いた感想。

今のTCG業界も、90年代末から00年代初頭と同規模のTCGブームになっていると判断している。
男児向けTCG市場をデュエルマスターズが支え、大人向けTCGの市場をLyceeが支えて、ブームを形成した。
MTGもゼンディカーのトレジャーカード収録やコレに前後した『下の環境』整備やEDHの導入により過去のTCGブームの際にMTGに触れていた人間の復帰を促した。
ここで触れたTCGを出したメーカーやプロデューサの努力によってTCG市場が再度育てられて、前回と同規模、この先の流れによっては前回を越えるTCGブームが今、発生している。

ムービック参入
去年の始め頃に、『けいおん!』と言う化け物じみた人気の版権を引っさげて、ムービックがエンスカイと手を組んでTCG市場に参入した。
当時は、上記で説明したような「TCG市場に魅力を見出して、市場を育てる気は無いけど、利益だけ得たいハゲタカ・ハイエナの類」ではないかと警戒していた。
http://d.hatena.ne.jp/Nakaji_c/20100404#p3
TCG市場を盛り上げた他のメーカーと同様に、ムービックTCG市場を盛り上げる投資をして、そこから利益を引き出すなら文句は無かったのだけどね。
その後の経過については、あえて触れない。

ムービックの本気

やはり『けいおん!』と言う版権が強かったのか、ムービックは翻意してTCG市場を育ててる側の企業に回ったように思える発表を行った。
http://www.p-memories.com/pc/event/regulation.html
・作品単でデッキが組めるシングルレギュレーションの制定
新規参入がし易いシステム。
・店舗予選→地区決勝→全国決勝と言う流れの全国大会開催
しかも、地区決勝が11地区。また、地区決勝の優勝者は交通費・滞在費をムービックの負担で全国大会に参加できる。
・フロアルールの制定

○この発表をどう読むか?
希望的観測として、ムービックTCG市場に参入して1年が経って「TCG市場を盛り上げる事が自社の利益に繋がる」と判断したと考えたい。
元々ムービックは、3年かけて『魔法少女まどか☆マギカ』を企画するなど、市場に根を下ろした戦略も取れるメーカーなのだから。
だから、他のメーカーの手法を学習して、不十分ながらもプレメモでフロアルールを制定して、全国大会を企画したと。
ならば、もう1つ、他のメーカーに習って欲しい事がある。
それは、大会を開いてくれる販売店インセンティブを与える事である。
公認大会を申請したショップの大会キットを送るのは基本だが、それ以外にも何らかのインセンティブを与えて欲しい。
モラルの高いユーザーならば、大会を開いてくれるショップが貴重なのは解っているので、カードを買う場合には大会を開いてくれる店で買う。だが、そう言うモラルの高いユーザーだけで大会を開いてくれるショップを支えられるかと言うと、無理である事は前のTCGブームの際に証明されてしまった。
それで考案された、メーカー側ができる打開策が、大会を開くショップに限ってインセンティブを与える方法だ。
行っているメーカーは少ないが。
例えばブシロードなら、年2回、自由に使えるプロモパックを提供している。

結び

ムービックの本格化によって、ユーザーもショップも恩恵を受け、日本のTCG市場がさらに盛り上げる事を期待したい。
特に、ムービックの持っているアニメ開発能力とか、抱えているアニメの版権とかには大いに期待してる。この先『魔法少女まどか☆マギカ』みたいな良作がまた飛び出してくるかもしれないし。個人的に『こどものじかん』とか『ローゼンメイデン』シリーズとかTCG化して欲しいし。

カードラボに関する考察

ムービックに関する話題が2連続。
カードラボは、開店前から他の店の店員・店長を引き抜いてた事が一部で話題に上がっていたけど、開店記念セールで原価を大幅に割り込んだ値段で販売しれブシロード木谷社長からツィッターで文句をつけられた件で一気に有名になった。(http://twitter.com/#!/kidanit/status/84106829528973312)
★★★2011/08/21 訂正★★★
ブシロードに関しては、同じ値段で同じように原価割れした値段でホビーステーションやカードキングダムが開店記念セールをやっているのにお咎めなしと言うがダブルスタンダードである。
【注意】
原価割れと言う観点からすればカードラボ同様に不当な廉売に相当する値段だが、カードラボ程に安い値段ではない。具体的な値段は下記を参照
http://www.hbst.net/image/yagototokka.jpg
http://blog.goo.ne.jp/tcg1234/e/74f571f67b3db4c50e404f8ea738c85b
ホビーステーションやカードキングダムが新規店の開店記念セールで、カードラボの開店記念セールと同じ値段を付けていたと誤解される内容でしたので、訂正しました。
★★★訂正ここまで★★★
また、メーカー側が小売店に価格を強制するのは独占禁止法に違反する。
そして7/20には、カードラボがブシロードから公認大会の開催が断られた旨のツィートがあった(http://twitter.com/#!/cardlabo_info/status/93574478377922560)。理由に「公認店登録数が上限に達しており、現状で新規店舗の大会は開催不可、開催可能となる時期も未定」とあるが、タイミング的に廉価販売に報復と勘繰られても仕方無いだろう。*1

俺は法律に詳しくないけど、独占禁止法第2条第9項第3号や不公正な取引方法第6項に抵触するんじゃないかと言う話らしい。
カードラボがムービック系列が立ち上げた新規のTCGショップのチェーンである。
ムービックは、アニメグッズショップのチェーンとして『アニメイト』を持っている。
事実、カードラボはアニメイトの敷地内やその近所に出店してる。
アニメイトは、アニメグッズ小売市場をほぼ独占状態である。俺の記憶だと、80年代とか90年代初頭には、他にもアニメグッズ小売店やそのチェーンは幾つかあったが、今は全て潰れている。
生き残って競合してる小売店は、同人だったり中古販売と、アニメイトが手を出していない分野をメインとして扱っている。
俺は、小売店同士でどんな競争があったか知らない。アニメイトがどんな商法で競争に打ち勝ったのか、その手法がキレイなのか汚いのか、そんなのは競合した小売店を経営した人間でも無いと解らないだろう。
逆に言うと、アニメイトに負けた小売店を経営していた経験があって、今は小売業をしていない人間が、カードラボの商法に警戒を持っているしたら、それはTCG市場に悪影響を与える可能性が高いと判断できるだろう。
価格競争があれば消費者に有利なんて言って良いのは、ニュースとか読み出して5年未満の厨二まで。毎夜、駅まで何100メートルも長蛇の列を作る客待ちのタクシーを見る度に、そう思う。
閑話休題
で、カードラボが取り扱っているタイトルを見てみた。
ムービック系列の製品と、超メジャーなタイトル、後はムービックと付き合いがあるからだろうか知らんが大手が出している売り逃げTCG確定なタイトル。
個人的に気に入らないのは、TCG市場を育てて盛り上げるタイプのメーカーが出してる中堅タイトルを全く扱っていない事。
具体的に言うとブロッコリー系列のTCGが全く無い。
だから、ちょっと警戒してる。
カードラボが周囲の店舗と競争した結果、アニメイトのようにカードラボが小売を独占または寡占してしまった場合、カードラボが扱っていないTCGは遊ぶ場を大きく失ってしまう可能性がある。
また、そう言う独占的・寡占的地位を確保した場合、ムービック系列が小売側から影響力を発揮する事で、他社の製作・販売してるTCGを締め出す事も不可能ではない。
いや、だってほら、アニメイトって全国各都道府県に店舗があるんですよ。アニメイト全店舗にカードラボが進出する事は不可能じゃない。資本的にも、他のTCG小売チェーンとは比べ物にならないくらい強いし。

*1:去年9月に甲府にはま屋が開店した際、公認大会が開けるようになったのは半年後の翌年2月であった。開店前からブシロード接触はしていた。公認店の登録には、“開店後に”営業がお店の状況を確認に来る事が必要だったので、開店直後に公認大会が開けなかった。また、9月と言うのが実はタイミング悪く、ブシロードは全国大会の地区決勝の開催で忙しく、人手が足りておらず、公認店の登録処理が遅れていた。ちなみに、同時期に公認大会の手続きを行ってもらったLyceeは、10月には公認大会が開催できる状態になった。

ブシロード戦略発表会(夏)Part.2

↓ToCaGeの発表内容まとめ。今更だけど。
http://tocage.jp/pages/1309232290.html

発表から1ヶ月近く間が開いてこのエントリーを起こしたのは、個人的に評価が微妙だから。
過去に指摘したVスパークの問題は以下。
http://d.hatena.ne.jp/Nakaji_c/20110515
http://d.hatena.ne.jp/Nakaji_c/20110518
要約すると、既存参戦タイトルの第2弾が望めないって事が問題。
で、今回の発表で改善されたのは『BabyPrincess』だけ。
べびプリは、今OVA化されたとは言え、Vスパーク参戦作品では人気の無い方のタイトルである。
物凄く俺得なんだけど。
個人的にはこれで割りと満足なんだけど、Vスパークの将来性を考えると、これで良いのか疑問になる。
タイアップが無いと宣伝しずらいってのはあるかも知れない。が、シスプリとかサクラ大戦とかARIAとか生徒会の一存とか、特にタイアップが無い状況で出してそれなりに売れたのだから、タイアップ無しでも1年に1回ぐらいの割合で継続して売れるはずである。現状は、ブシロードTCGって事で、継続的に出される事を期待して買った層を裏切っている。

G's2.00

2.00を冠したのは良い。
べびプリに関しては上に述べた通り。
あと、原作再現性に関しては過去のエントリで指摘した通り。Vスパークはパートナーの組み合わせでデッキ構築が決まってしまう。原作的に関係の薄いキャラクター同士でパードナーを組み合わされてしまうと「このキャラが好きなのに、原作無視したパートナーを設定されているせいで、デッキを組む際に他の好きでないキャラクターを入れないとならない」って問題が発生する。
ドラマガまぶらほの凜単とか、『迷い猫オーバーラン』や『みつどもえ』のキャラ単デッキとか、そう言う問題が無くて非常に羨ましい。

あと、技属性もちゃんと考えて欲しいな。
G's内でデッキを組む際、各タイトルから自分の好きなキャラを集めたら、自然と技属性が統一されていて、シナジーが成立するようなのが理想だな。特定の萌え属性を持つ人間なら、好きなキャラを集めれば、自然と萌え属性は統一されるんだから。
シスプリから「雛子」とべびプリから「さくら」ってのは上手く技属性が統一されているけど、シスプリの「四葉」とべびプリから「立夏」って集めた場合は技属性がバラバラだ。

ラブライブ!に関して
シスプリべびプリと同じ公野櫻子さんの作品って事で、他のG'sマガジンの読者参加企画と比べると、ラインナップされる事に違和感は無い。
ただ、今G'sマガジン的に売り出したいのがラブライブって、その宣伝を兼ねた参戦って事であるなら、同じ作者のシスプリもG's2.00に収録させた方が効用高いはず。
ブシロード的にも、その方が売り上げ上がるだろうし。版権料との兼ね合いで難しいのかも知れないが。
シスプリの枠が25枚あるだけでも変わると思うんだけどな。*1

テイルズ オブ 2.00

テイルズ オブ グレイセス エフ」で喰い付いたファンが、「テイルズ オブ エクシリア」をどう評価してるんだろうか?
2.00って事で、混ぜてデッキを作れるだろうけど。
同じシリーズだけど、キャラ違うし。
RPGの場合、同じシリーズの名を関していても、製作者が違う場合もあるし。
同じ仕組みのシャイニングシリーズも、ハーツとウィンドを混ぜている人を見ないし。

LASTEXILE銀翼のファム

良く知らないんだけど。
Vスパークのキャッチコピーである「歴代のヒロインたちが集う夢のカードゲームが今、始まる」「あなたのヒロインたちが物語を奏でるTCG、それがヴィクトリースパーク!」に沿うタイトルなら、良いんじゃないかな?
誰かにとっては俺得作品なのだろうし。
ネオスタンのシステムがあるから、知らないプレーヤーには影響ないし。

ロウきゅーぶ!

過去に如月伽奈さんが参戦予想に挙げていて、その時、興味を持って原作1巻を買ったんだけど、最初の章を読んだけどヒロインが出てこないし、個人的に主人公が感情移入しずらいタイプのキャラだったので挫折。
アニメの放映で色々情報が入って来て、*2Vスパークの参戦と聞いて頑張って読んだら、割と良くて、気が付いたら原作を最新刊まで揃えてしまった罠。
個人的なお気に入りは真帆とひなたちゃん。
最初の方がとっつきが悪くても、我慢して5巻6巻まで読めば世界が広かる。
あと、原作の方は幼馴染キャラとか親戚な姉的キャラとかノイズが幅を利かせてるけど、*3Vスパークはアニメ準拠ならメインヒロインの女バス部の5人が主軸になって、それぞれのキャラ単が組める構成になるだろうから期待。
近いうちに技属性予想と言う名の妄想を書く予定。

発売エキスパンションが少ない件について

既存参戦タイトルの第2弾があまり出ない理由として、発売されるエキスパンション自体が少ない、と言うかあまり出ない時期があるが挙げられる。
以下は推測ではあるが、単純な理由だと思う。
遊宝洞の開発キャパシティが限界なのだろう。
ブシロードから遊宝洞へはVスパークの他、WSとヴァンガードを発注している。
今まで遊宝洞が請け負ってきた他のTCGがだんだん縮小していたので、ブシロードから発注増に対応してきたのだろうけど、それも限界なのだろう。
以前から指摘してきたけど、ブシロード的に信頼できるデベロッパーが遊宝洞しか無いと言うのは問題だと思うので、他に信頼できるデベロッパーが育つように改善策を打って欲しいね。
例えば、Vスパークのエキスパンションの開発の一部を、遊宝洞の監督の下、他のデベロッパーに委託して経験を積ませるとか。
遊宝洞のノウハウが他社に流出しちゃうから余りよろしい解決策では無いけど。
また、ブシロードが投資して遊宝洞の開発キャパシティを広げるって方法もある。遊宝洞が開発要員の中途採用を始めたら、俺も応募したいし(←これが本音だったりする:-p)。

信頼できるデベロッパーが育つには、実務経験が必要である。
が、デベロッパーに経験を積ませるためにTCGを1つ企画するってのはなかなか難しい。TCGの企画1つには、多くのステークスホルダーが関与する。
だから、売り逃げTCGが非難される訳だが。
だが、逆の見方をすれば、売り逃げTCGデベロッパーに経験を積むと言う観点からしたら必要悪なのかも知れない。元からユーザや販売店を満足させる意図が無いのであれば、デベロッパー側の失敗も許容されるのだから。

*1:マイシスター12人×2枚+「じいや」1枚で25枚。妹達が×2枚なのは当然パートナーが同名の称号違いになる為。

*2:浴衣を着ているので下着を穿いてない幼女を肩車する描写があると聞いて。和服の時は下着を穿かないってネタは良くあるけど、その状態で肩車するって発想は無かった。あと、挿絵が割りと自重してない。

*3:ミホ姉はキャラ的に面白いから嫌いじゃないよ。『乃木坂春香の秘密』のルコや由香里先生みたいな感じで、話に幅が出せるし。けど、葵は本当にダメ。『ふぁみまっ!』の木ノ下沙希ぐらい苦手。

《悪魔の瘢痕》はセット宣言時にコストを支払う必要があるのか?

以下は、mixiで書いた上記の質問に対する回答の転載。
「セット宣言可能」って書いてあるテキストには、「コストを支払って」「コストを支払わず」って書いてあるカードもある。そう言うテキストの場合は、特に記述が無い場合は、コストを支払う必要が無い/コストを支払う必要があると判断した上での類推。

    • -

結論から言うと、《悪魔の瘢痕》はブレイクカードのセット宣言時にコストの支払いが必要になると考えます。
アクエリのルールの解り難い所なのですが、「セット宣言可能」って書かれていた場合、実際にそのセット宣言をする際に、テキスト上に言及がなくてもコストを支払う場合と、コストを支払わない場合の2パターンがあります。

○コストを支払う場合
セット宣言のルールを変更する効果の場合、コストを支払います。
具体的に言うと、ブレイクカードをセット宣言できるタイミングをプロジェクトカードのタイミングではなくファストカードのタイミングにしたり、手札からしかセット宣言できないものをダメージ置き場や捨て札置き場からセット宣言できるようにしたりする効果です。
これに該当するものは、プロジェクトカード・ファストカードだと、持続時間の属性アイコンが『持続』(砂時計)になっています。(《メタモルフォシス》や《全員集合アイドルコンサート》などです)
ブレイクカードやパーマネントカードのアビリティに書かれている「セット宣言可能」も、基本的に、これに該当します(エリーやジャスティスハートなど)。

○コストを支払わない場合
解決時や特定の条件を満たした場合にセット宣言を行う効果の場合、コストを支払いません。
代表的なのは《反魂の術》ですね。QA-1637でコストを支払わないと裁定が出ています。
これに該当するものは、プロジェクトカード・ファストカードだと、持続時間の属性アイコンが『瞬間』(稲妻のマーク)になっています。

  • -

《悪魔の瘢痕》は、持続時間の属性アイコンが『持続』で、下に裏向きで置いたカードを、ファストカードのタイミングで、必要ファクターを無視してセット宣言可能にする効果です。セット宣言のルールを変更する効果の場合に相当しますので、実際にセット宣言を行う場合は、コストを支払う必要があると結論付けられます。

−−−−−