身内の木目川君が11/9の日記で「Lyceeに対する提言をシルバーブリッツに嘆願書として提出する」と言っていて、素案を提示してくれたので、俺から見た意見などを述べてみる。
http://www.geocities.jp/uhpane/

一般論として

ブロッコリーとかブシロードとかのTCGだと、blogをユーザサイトに登録しておいて、提言や要望を書いておけばメーカ側が拾ってくれるから楽なんだけど、シルバーブリッツはそう言う動きが無いみたいなので、メーカに言うことを聞いてもらうのは、ただ意見投げるだけではダメかと。
手段としては2つ。
【1】お店や個人主催者を巻き込む。
嘆願書に主催者ID付きで署名する。
【2】他のユーザを巻き込む。
嘆願書にトーナメントID付きで署名する。

どっちを取るにしても、両方併用するにしても、俺は協力するよ。

      • -

俺がアクエリで、ルーリングやらバランスやらに対して改善要求した経験で言うと、MTGや遊宝洞製TCG並みのルーリングやバランスを望むのは高望みで、実現が難しい。
要求は高いレベルで出すのは構わないのだけど、最終的に実現できる内容は、ユーザとして満足の居るレベルに達しないと思うよ。
理由は2つ。
1つはノウハウが確立してない事。
TCG業界では、工程管理とかQCとか、デザインのノウハウが確立していないのだろう。
もう1つは単純に予算の問題。
MTGなんて新規エキスパンション1つ開発するのに2年かけてるでしょ?つまりエキスパンション開発チームだけで6チーム有るんだよ。コレとは別にルーリングとかテキスト整備とかにも別途スタッフを抱えてるだろうし。
それと比べると、国産TCGは大抵1チームで1つのTCGに関わる全てを賄っているんだからね。

提言内容に対するツッコミ

■最低限やってほしいこと
(1)Q&Aでエラッタを出さない
(2)エラッタのかかったカードをわざわざ刷り直さない
(3)カードテキストをテンプレート化して、意味や効果を一元化する
(4)カードのオラクル化
(5)キラでしか存在しないカードをつくらない

■できればやってほしいこと
(6)ちゃんとしたテストプレイ
(7)属性ごとの特色をもっと出す
(8)ローテーションでの所謂「スタンダード落ち」
(9)バニラの登場・同型再録
(10)ルールの見直し

■可能ならやってほしいこと
(11)Lycee2
(12)カードレイアウトの変更

(1)には賛同。
参照すべき箇所は1つにまとめて欲しい。

(2)には同意できない。
理由は2つ。
1つは、遊び易さの観点から、エラッタ後のテキスト・パラメータのカードは必要だから。むしろ、ブロッコリーブシロードが行なっているように、カード交換を行なって欲しい。
もう1つは、《浅井花音》みたいに弱体化エラッタを出しても実戦レベルの性能を維持するカードもあるから、そう言うカードの構築済み収録の芽を摘む必要は無いから。

(3)には賛同。
テンプレート化とは「ゲーム上同じ処理をする場合は、同じ言い回しを使うよう、カードテキストを整備する事」である。
いわゆる『役満問題』とかもこれで解決できる。*1
努力して欲しいが、ユーザ側からみて満足の行くレベルに達するのは難しいと思う。
MTGだって、最初はテキストがばらばらだった。テンプレート化が意識されだしたのは、発売されて数年経った第4版以降の話。第3版にあたるRV辺りは、面白いくらいに、カードによって言い回しが違っていた。
遊宝洞は長い年月で色々なTCGを開発してたけど、それらのTCG製作の過程でテンプレート化を進め、ライブラリ化して整備してきたそうである。今では新作TCGのデザインを担当しても最初っからテンプレートの整ったテキストを出してくるけど、その裏には長年の蓄積がある。

(4)には賛同。
ラクルとは、MTGで使われている事で、最新のカードテキストをまとめたリストの事。MTGでは、テンプレートやルールの変更の度に全てのカードのテキストを見直されている。修正されたオラクルは常にネット上で公開されている。
ある程度テンプレートが整ったら、過去のカードのテキストを最新のテンプレートに従って書き直して欲しい。

(5)には賛同。
過去に何度も述べて来たけど、Foilは管理が面倒。
適切に管理しないと曲がってマークドになる。
大半のプレーヤーは不正してまで勝とうと思わないし、不正してると疑われるのも嫌である。だからゲームには極力Foilを使おうとしないし、何らかの理由でFoilを使う場合、カードがマークドにならないように注意を払う。
かのこん』みたいにFoil版しかないカードが有ると、「Foilを使わない」と言う選択肢が取れない。

(6)には賛同。
ぶっちゃけ、結果だけ見るとシルバーブリッツはテストプレイしてないだろう。
少なくとも、テストしてるとは言えない状態である。
TCGテスト手法」なんて体系化されているとは思わないが、「ゲームのテスト手法」「ソフトウェアのテスト手法」「工業製品のテスト手法」なんてのは体系化されている訳で、そう言うものから流用すれば効果的なテストは可能である。

(7)には賛同。
特に補足する事は無いけど。

(8)には同意できない。
スタンダード落ちすれば、インフレさせずにバランス取りやすいし、短期的には一定の売り上げも確保できるだろう。
しかし、国内のTCG市場で、スタンダード落ちするTCGのシェアは低い。
商業的に成功してると言えるのはMTGポケモンだけ。
モンコレは2移行でだいぶユーザが離れたし、現存するのは数年前に新規TCGとして復活したモンコレある。TCGとしての寿命を保っているとは言いがたい。
アクエリも2度スタンダード落ち(Saga移行)してるが、Saga移行の度にユーザを減らして今では最盛期の1/5程度に縮小してしまっている。
逆に、1度もスタンダード落ちしていない遊戯王デュエルマスターズやGW等の方がTCGとしての寿命を保っていると言えよう。Lyceeもスタンダード落ちしない事でTCGとしての寿命を保っている方に数えられてると思う。
特にLyceeはキャラ物のTCGなので、スタンダード落ちは致命的にユーザを減らすから行なうべきではない。俺だって『ひぐらしのなく頃に』のキャラがスタン落ちして採録されなかったらLyceeのモチベーションが限りなく0になるだろう。

(9)は(8)前提の話なので割愛。

(10)については特に言うことなし。
反対する理由も賛成する理由も無いよ。

(11)(12)は(8)の延長線上の話なので割愛。

同意できない項目は優先度の低いものだから、別に意見が一致しなくても協力はするよ。

              • -